2025年3月27日
当協会では、日本教育シューズ協議会(JES)のご協力のもと、子どもの発育段階に応じた適切なシューズの選び方について認識を持つことを目的に、足育・足守講習会を開催しております。 この度、3月7日(土)・8日(日)に、四国ブロック(香川県坂出市)において、今年度9回目となる足育・足守講習会を開催しました。 つきましては、以下の通りご報告いたします。
■2024年度足守・足育講習会 第9回開催報告 <四国ブロック>
【主管】 一般社団法人 香川県バスケットボール協会 U12部会
【開催期日】 2025年3月8日(土)・9日(日)
【開催場所】 坂出市立体育館 (〒762-0002 香川県坂出市入船町2丁目1-59)
【参加人数】 計443名 (競技者 256名、保護者 169名、指導者 13名、スタッフ 5名)
【スケジュール】 ●2025年3月8日(土) 09:00~09:50 第1回講習会 10:00~10:50 第2回講習会 11:00~11:50 第3回講習会 13:00~13:50 第4回講習会 14:00~14:50 第5回講習会 15:00~15:50 第6回講習会 16:00~16:50 第7回講習会
●2025年3月9日(日) 10:00~10:50 第1回講習会 11:00~11:50 第2回講習会 13:00~13:50 第3回講習会 14:00~14:50 第4回講習会 15:00~15:50 第5回講習会
【開催レポート】 今回、第44回香川県ミニバスケットボール新人大会にあわせ、同体育館の会議室で足育・足守講習会を2日間で12回に分けて開催し、選手256名、保護者・指導者182名が参加しました。 講習会では、足のトラブルが自分に合った靴のサイズ、靴の履き方で防止できることや靴の履き方によってバスケットのパフォーマンスを上げることができることについて話があり、多くの子どもたちや保護者が興味を持って聞き入っていました。実技では、正しい靴の脱ぎ方、履き方を実践し、普段の靴の履き心地との違いを体感できたようです。 また、子どもたちよりも保護者が夢中になって話を聞く姿も見受けられ、普段なかなかこのような機会がないため、講習後、講師に個別に質問する保護者もあり、足育・足守に対する関心の高さがうかがえ、とても充実した時間であったと感じました。 今後、県内でも引き続き、足育・足守の大切さについて、広げていきたいと思っています。
▼関連リンク ・一般社団法人 香川県バスケットボール協会 公式ホームページ ・一般社団法人 香川県バスケットボール協会 U12部会 公式ホームページ
<講習会の様子(写真)>
◆2024年度足守・足育講習会について
【目的】 近年のバスケットシューズは、サイズ、機能性、デザインが格段に多様化している中、適切なシューズの選び方に関して、多くの保護者や指導者は子どもや販売店任せになっている実態にある。しかしながら、そのシューズがはたして足にマッチしているのか、また、マッチしていない場合の影響に関して保護者や指導者も認識不足になりがちである。 この度、都道府県において、子どもの足の計測に指導者や保護者が参加し、実態を確認していただくとともに、足にマッチしたシューズの選び方や正しい履き方・脱ぎ方について講習を行い、子どもの発育段階に応じて定期的に足計測を行い、適切なシューズの選び方や正しい履き方・脱ぐ方について認識を持つことを目的とする。 また、指導者・役員は各都道府県内での指導や講習を行える知識・講習内容を理解、習得することを目的とする。
【主催】 公益財団法人日本バスケットボール協会
【主管】 開催地・都道府県バスケットボール協会 他
【協力】 JES 日本教育シューズ協議会
【開催回数】 各ブロック1回以上、年間9回程度
【開催期間】 2024年7月1日(月)~2025年3月16日(日)
▼関連リンク ・2024年度足守・足育事業(講習会)について【開催レポートほか】 ・JES 日本教育シューズ協議会 公式ホームページ ・公益財団法人日本学校体育研究連合会 公式ホームページ